【やさしい解説】仮想通貨ビットコインキャッシュ(BCH)とは?初心者向けにやさしく解説!

今回の記事ではビットコインキャッシュについて解説をします。

「ビットコインキャッシュって何?」

という疑問や、誕生の背景、ビットコインとの違いについて疑問を解消していきましょう!

目次

ビットコインキャッシュ(BCH)って何?

(画像引用元:Bitcoin cash公式ホームページ

ビットコインキャッシュは、2017年8月1日にビットコインが分裂(※ハードフォーク)したのをきっかけに生まれた仮想通貨(アルトコイン)です。

ビットコインキャッシュは、もともとは同じビットコインだったのですが、ビットコインの取引量が増えてきたため、送金速度が遅くなってしまったり、手数料が高くなってしまう問題が大きくなってきました(スケーラビリティの問題)

ビットコインキャッシュは、それを解決するためにビットコインから分裂して生まれた仮想通貨です。

簡単にいえば、

ビットコインをさらに性能をよくしたビットコイン!

これが、ビットコインキャッシュになります!

[aside]ハードフォークとは?

簡単に説明をすれば、”互換性のないアップデート”になります。

ハードフォークを境に新しいルールが適用され、過去のルールとの互換性がなくなります。

ビットコインのブロックチェーンはハードフォークを境に、

  • ビットコイン
  • ビットコインキャッシュ

の2種類のチェーンに分かれてお互いが存在している状態になっています。

[/aside]

ビットコインキャッシュ(BCH)の基本情報

通貨コード BCH、BCC(ビットコインキャッシュ)
発行日 2017年8月1日
発行上限数
2100万
開発者 不在
公式サイト 公式サイト
ホワイトペーパー なし

ビットコインキャッシュ(BCH)の誕生の背景

ビットコインキャッシュが誕生した経緯を知っておくと、今後のビットコインキャッシュへの投資判断がよりクリアになると思います。

詳しく解説をしていきますので、是非覚えておきましょう。

 

ビットコインのブロックチェーンの仕様

ビットコインのブロックチェーンのブロックの容量は1MB(メガバイト)となっていて、それ以上の容量の取引記録は格納できないようになっています。

ビットコインの取引記録は10分に一回更新され、次のブロックへと移動します。

つまり、

10分毎に1MBの取引を記録していく!

これがビットコインのブロックチェーンの仕様になっています。

 

ビットコインのスケーラビリティの問題

ただ、ビットコインが普及するにつれて取引する人がたくさん増えてきました。

それにすれて、取引のデータ量も増えてきたため、ブロックの限界である1MBを超えるようになってきました。

そのせいで、送金まで時間がかかるようになってしまったり、ビットコインの取引の手数料が上がってしまう問題が発生するようになってしまいました(スケーラビリティの問題)

本来、ビットコインは

[box class=”yellow_box”]

  • 送金スピードが早い
  • 安価で送金ができる

[/box]

というメリットがあったのですが、スケーラビリティの問題によってそうしたメリットがどんどんなくなってしまってしまう事態になっていったのです。

 

簡単には決まらなかった解決策

ビットコインのスケーラビリティの問題が大きくなってきました。

そこで、

「このままではいけない!」

とビットコインのマイナー(※マイニングをする人たち)たちが議論することとなりました。

ここでSegwit(セグウィット)の実装を提案する人たちがでてきました。

Segwit(セグウィット)を簡単に説明すると、ブロックチェーン上のブロックに格納できる取引データを圧縮する機能です。

つまり、ブロックの中に格納するデータを圧縮して、より多くのデータを格納できるようにするのがSegwitということです。

 

多くのビットコインのコア開発者がSegwitの実装に賛成していたので、

「Segwitで決まりか?」

と思われていたのですが、ここでBitmain社を中心とした中国の大手マイニングプールがこのアイデアに反対の姿勢を示してきたのです。

[aside]マイニングプールとは?

複数のマイナーがマイニングを行う仕組みになります。

マイニングプール=たくさんの人が一緒に協力してマイニングをしているという理解でオッケーです。

[/aside]

Sgwit(セグウィット)に反対した理由とは?

大手マイニングプールがSegwitに反対しました。

そのため、ビットコインのコミュニティ内で「Segwit賛成派」「Segwit反対派」に分かれることとなりました。

「Segwit賛成派」はBitcoin Core派、「Segwit反対派」はBitcoin Unlimited派と呼ばれています。

[box class=”blue_box” title=”派閥早見表”]

  • Segwit賛成派:Bitcoin Core(コア)派 →ビットコインのコア開発者
  • Segwit反対派:Bitcoin Unlimited(アンリミテッド)派 →大手マイニングプール

[/box]

Bitcoin Unlimited派は、

「ビットコインのブロックのサイズをアップさせることでスケーラビリティの問題を解決しよう!」

と提案し、ハードフォークによるビットコインからの分裂を主張しました。

 

Bitcoin Unlimited派は中国の大手マイニングプールです。

彼らがSegwitに反対した理由は簡単で、Segwitを導入すると、彼らが使用しているマイニングのアルゴリズム「ASICBoost」が使えなくなるからです。

「ASICBoost」を使用するとマイニングのコストを削減することができるので、「ASICBoost」が使えなくなるということは、彼らにとっては大きな損失にもつながりかねないと判断したわけです。

そのため、Segwitによる取引データの圧縮よりも、ブロックサイズを拡大させるほうを主張したのです。

結局は自分たちの利益を考えての政治的な反対意見だったということです。

 

ニューヨーク協定

コア派とアンリミテッド派の意見は全くまとまらず、最終的にはSegwit2X(※BIP91とも言われます)という案に落ち着く形となりました。

Segwit2Xというのは、ブロックチェーン上のブロックのサイズを2倍にするハードフォークです。

Segwit実装後、半年以内でブロックのサイズを2倍にすることが書かれています。

この取り決めはニューヨーク合意と呼ばれていて、2017年5月23日にニューヨークで調印式が行われました。

[aside]BIPとは?

Bitcoin Improvement Proposalsという意味になり、日本語の意味は「ビットコインの改善の提案」となります。

ビットコインの改善案は「BIPxx」(xx=数字)で管理されています。

提案のままで終わっているものもあれば、実際に採用された案もあります。

[/aside]

ビットコインキャッシュの誕生!

ニューヨーク合意以降、またもや動きがあります。

大手マイニング事業者であるViaBTC社が主導し、ブロックのサイズを8MBにしたビットコインキャッシュを誕生させると発表したのです!

そして2017年8月1日、ハードフォークによりビットコインキャッシュが生まれました。

これがビットコインキャッシュの誕生の背景になります。

 

ビットコインキャッシュ(BCH)のリアルタイムの時価総額はコチラ

ビットコインキャッシュの時価総額は現在4位となっており、非常に安定しているアルトコインであることがわかります。

ビットコインキャッシュ(BCH)とビットコイン(BTC)の違い

ビットコインキャッシュとビットコインの違いですが、さすがビットコインから分裂したとあって、お互いの違いというのはそこまでありません。

では、見ていきましょう!

 

①:ブロックの容量が違う

前述したとおり、ビットコインキャッシュのブロックの容量はビットコインの8倍です。

ビットコインが1MBで、ビットコインキャッシュが8MBとなっています。

 

②:DAA(難易度調整アルゴリズム)がある

ビットコイン、ビットコインキャッシュ、ともにPoW(Proof of Work)を採用していますが、ビットコインキャッシュにはEDA(Emergency Difficulty Adjustment)というアルゴリズムが導入されています。

どういうものかというと、簡単に言えばマイニングが遅い場合、マイニングの難易度を下げてあげるというシステムです。

具体的には、12時間以内に6ブロックのマイニングが行われなければ、マイニングの難易度を最大で20%も下げるというロジックです。

 

ただ、これをすると、わざとマイニングを遅くして難易度を下げ、難易度が下がった間だけマイナーがマイニングを実施するという問題が起こってしまいました。

そこで、DAA(Difficulty Adjustment Algorithms)という新しいアルゴリズムが導入されました。

このアルゴリズムにより、急激なマイニングの難易度の変更がなくなり、安定したマイニングと送金処理ができるようにしています。

 

③:決済として使えるお店が違う

ビットコインで決済できるお店が増えてきましたね。

ただ、ビットコインとビットコインキャッシュはお互い違う種類の仮想通貨です(厳密に言えば、ビットコインはビットコイン、ビットコインキャッシュはアルトコインになります)。

ビットコインの決済がオッケーでも、ビットコインキャッシュの決済ができないお店があるので注意しておきましょう!!

 

ビットコインキャッシュ(BCH)が買えるオススメの取引所

日本の仮想通貨取引所のほとんどがビットコインキャッシュの取り扱いをしています。

その中からビットコインキャッシュを購入するのであれば、オススメの業者はzaifです。

金融庁の登録済み、セキュリティ対策もしっかりしている取引所ですので、ビットコインキャッシュを購入するならzaifがオススメです!

 

\手数料で選ぶならzaif/

[btn class=”rich_blue”]zaif公式サイト[/btn]

注意!ビットコインキャッシュ(BCH)とビットコイン(BTC)は別物の仮想通貨!

ビットコインとビットコインキャッシュって、なんだか似たような名前で同じややこしいですよね?

「ビットコインとビットコインキャッシュって同じビットコイン?」

と思う方もいるかもしれませんが、改めてお互い別物の仮想通貨であることは覚えておきましょう。

 

ビットコインはビットコイン、ビットコインキャッシュはアルトコインの一つです。

「ビットコインを買おうと思ったら、間違ってビットコインキャッシュを買ってしまった!」

そんなことがないように、くれぐれも注意しておきましょうね!

 

ビットコインキャッシュ(BCH)のまとめ

ビットコインキャッシュをまとめると、

[box class=”blue_box”]

  • ビットコインキャッシュはもともとビットコインだった!
  • ビットキャッシュの時価総額は4位!(※2018年2月9日現在)
  • ビットコインキャッシュのブロックの容量は8MB!
  • DAA(難易度調整アルゴリズム)が導入されている!

[/box]

こんな感じになります。

もともとはビットコインからハードフォークして生まれたビットコインキャッシュですが、その性能はビットコインよりも優れているという見方が多く、比較的人気が高いのが特徴です。

 

今後のビットコインキャッシュの展開ですが、Bitcoin.comのCEO、ロジャー・バー氏のツイッターによると、今後Visaのデビットカードの発行が予定されているようなツィートが話題になっていました。

こういう情報が出てくると、ビットコインキャッシュがますます盛り上がってきますよね。

「もしかすると、いつかは本家のビットコインを超えるかも?」

そんな楽しい予想をしつつ、ビットコインキャッシュ投資をしてみるのも面白いかもしれませんね!!

[box class=”yellow_box” title=”オススメの取引所”]

ビットコインキャッシュを購入するならzaifがオススメです!

金融庁への登録は完了済み。セキュリティ体制もしっかりしている取引所です。

>>zaif公式ホームページ

[/box]

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次